研究活動のマイルストーン
【東京大学】
1986年11月3日
非線形最小二乗法を用いたモデルの
最初の論文、Biopolymers受取
1986年11月16日 東京大学理学部物理学科 助手
1988年7月18日
理学博士の学位
【相模中央化学研究所】
1990年4月1日 相模中央化学研究所 研究員
1991年2月15日 最初の特許「物体の水分含量の測定方法」出願
1991年11月28日
物理的摂動法による最初の特許「新規プロテア−ゼ」出願
1995年4月25日
物理的摂動法による
最初の論文、FEBS Lett.受取
1996年12月11日 サーモライシン高活性変異体の最後の特許出願
【長岡技術科学大学】
1999年1月1日 長岡技術科学大学 助教授
2001年2月2日 等温滴定熱量測定(ITC)による酵素活性評価法の
最初の論文、熱測定受取
2001年9月1日 編著書「
生体ナノマシンの分子設計」(共立出版)発刊
2003年6月3日 セルラーゼの産物阻害の
最初の論文、Thermochim. Acta 受取
2003年10月2日 等温酸滴定熱量測定法(IATC)の
最初の論文、Biophys. Chem.受取
2006年11月25日 弱酸性・低塩濃度でのシトクロム cのMG状態の
論文、Biophys. Chem.受取
2007年8月3日 日本工学教育協会 業績賞
2011年12月1日 長岡技術科学大学 教授
2013年3月17日 新しい
Multi-binding Modelの
最初の論文、Thermochim. Acta 受取
2013年11月1日 日本熱測定学会
学会賞
2015年10月9日〜2017年11月5日 日本熱測定学会長
2016年5月2日 Reversible oligomer(RO)状態の
最初の論文、Biochemistry受取
2018年6月26日〜28日
第18回日本蛋白質科学会 年会長 新潟ときメッセ
2024年3月8日 最終講義「熱測定で楽しむ!
蛋白質物性の不思議」
2024年4月1日 名誉教授
【蛋白質物性学研究所】
2024年5月1日 蛋白質物性学研究所設立
2024年6月15日
研究所ホームページ開設
2024年10月25日所属に研究所名の入った
最初の論文、熱測定受取
2025年1月24日連載
「タンパク質分子の熱量測定」第1回目原稿、熱測定受取
2025年4月3日 研究所がResearch Organization Registry (ROR)に
登録